エフェクター回路の蘊蓄(うんちく)

エレキギターは弾けないが、その音は好き

BOSS / CE-2 (Chorus) その5

f:id:keiboz2020:20200830000235p:plain

BOSS / CE-2 Schematic

コーラスとかディレイとかエコーとかフランジャーにはBBD(Bucket-Brigade Device、バケツリレー素子)を使う。上図のピンク(IC3)がBBD、青(IC4)がBBD用のクロックジェネレータだ。ICの型番「MN3207」が1024段、「MN3205」が4096段のBBDなのだが、コーラスの場合は1024段(最大遅延51.2ms)が使われるらしい。3205は最大遅延が204.8msなのでコーラス向きではなくディレイやエコー用だ。ちなみにどちらも古くてもう売っていないが、代替品が秋月で買える

データシートの先頭を見てみると1024段で51.2msが得られるらしい。

f:id:keiboz2020:20200830001459p:plain

MN3207

1段あたり50μs遅延だが、この時の入力クロックは10kHz(周期100μs)らしいから、1段駆動するのに0.5クロックということだ。

f:id:keiboz2020:20200830002130p:plain

BBDの特徴

最大クロックが200kHz(周期5μs)なら、遅延時間が0.5クロック×1024段×5μs=2.56msという計算になる。ダイナミックレンジが広いとか、低歪率とか書いてあるが、クロックが10kHzだとギリギリ可聴域に入ってしまうので、フィルタは必須になる。

f:id:keiboz2020:20200830003458p:plain

BBDの電気的特性

電気的特性としては「入力周波数」が最大10kHzになっているので、事前にフィルタで10kHz以上をカットする必要がある。また入力電圧振幅も「0.36Vrms」以下にしなければならない。問題はノイズレベルだが、条件が良ければS/Nが73dB(0.02%)みたいなことが書いてあるが、雑音電圧は0.25[mVrms]は覚悟しなければならない。

BBDにクロックを与えるのが「MN3102」クロックジェネレータだ。ただ、BBDには変な電圧端子があって電源電圧の「14/15」を供給する必要があるのだが、MN3102にはその端子も用意されている。だから、いつも「MN3207+MN3102」(またはMN3205+MN3102)の組み合わせで使用するのが簡単なわけだ。

f:id:keiboz2020:20200830004604p:plain

MN3102クロックジェネレータ

接続する抵抗とコンデンサによって発振周波数を可変できる。

f:id:keiboz2020:20200830004947p:plain

MN3102発振周波数

BBDの方には200kHz以上のクロックは入れられないので、上図の例1はBBDには良くないし、上限周波数は200kHzを下回るようにボリューム周りの定数を決める必要がある。

BOSS / CE-2についてはここまでとする。